![]() Interface entre un appareil a commande numerique et un circuit de regulation de la puissance electri
专利摘要:
公开号:WO1985005199A1 申请号:PCT/JP1985/000251 申请日:1985-05-01 公开日:1985-11-21 发明作者:Hideaki Kawamura;Toshiaki Otsuki 申请人:Fanuc Ltd; IPC主号:G05B19-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 数値制御装置 と強電制御回路間の [0002] イ ン タ フ ェ イ ス装置 技 術 分 野 [0003] 本発明は数値制御装置と 強電制御回路間のィ ン タ フ エ ィ ス装置に関する も の である。 背 景 技 術 [0004] 一般に数値制御装置 NC と工作機械と は通常 PC と呼 ばれる強電制御回路を介して接続される。 [0005] 第 1 図は従来の数値制御工作機械の概略構成図であ [0006] 1 は数値制御用のマ イ ク ロ コ ン ピュ - タ、 2 はそのバ ス 3 は指令テ - プ 4 の穿孔情報を電気信号に変換する テ - プリ - ダ、 5 は数字キ - や文字キ - 等を有する手動デ - タ入力装置 ( DJ) 、 ό は NC 指令プ ロ グ ラ ム等の 内容を 表示させる為の CRT、 7 はシ ス テ ム プ ロ グ ラ ム等を記憶 する ROM、 8 は演算用等に使用する 、 9 は NC 指令 プロ ダラ ム等を記憶する不揮発性メ モ リ 例えば磁気パブ ル メ モ リ 、 10 ~ 12 は工作機械に設け られた z,y, 軸モ - タ 40〜 42 を駆動する ^:, F, 軸制-御回路、 13 はパッフ ァ、 14 は ドラ イ バ、 15 はレ シ — バであ j 、 これ らは数 値制御装置(NC) を構成する。 ま た、 20 は強電制御用の マイ ク ロ コ ン ピ ュ ー タ、 21 はそのバ ス 、 22 は制御プロ グラ ム等を記憶する ROM、 23 は演算用等に使用する 、 24 は不揮発性メ モ リ 例えば磁気バ ブ ル メ モ リ 、 25 はバ ッ フ ァ 、 20 は レ シ 一 パ、 27 は ドラ イ バ、 28 はバッ ファ、 29 はレ シ ー バ、 30 は ド ラ イ バであ !) 、 これらは強電制 御回路(PC) を構成する。 数値制御装置と強電制御回路 とは、 ドラ イ バ 14,27 と レ シ ー バ 15,2ό で相互に接続さ れて ] 、 モ - タ の起動信号, 工具交換指令信号, 工具 番号等のデー タ は ドラ イ バ 14, レ シ ー バ 20 を介して数 値制御装置から強電制御回路へ送出される。 強電制御回 路では入力デ - タ に基づき所定のシ - ケ ン ス制御等を実 行し、 ドラ イ バ 30 を介してェ作機械 ΓΜに対しモ ー タ の 起動, 工具交換等を行るわせる。 ま た、 工具交換終了等 の情報はバッ フ ァ 25, ド ラ イ バ 27, レ シ ー バ 15, パ ッ フ ァ 13 を介して強電制御回路か ら数値制御装置に送出さ れ、 数値制御装置がこれ らを認識 して次の処理等を実行 する。 [0007] と ころで、 よ ]) 高精度等を実現する 為には例えば工作 機械側に設けた切削時の負荷に応じて或は切屑の量に応 じて実速度 ( 工具の速度) を工作機械側か ら 自動的に制 御したい ことがある。 しかるに、 従来の数値制御工作機 械では、 実速度は NC 指令プ ロ グ ラ ム中の速度指令値と オ - バ - ラ イ ド率で決定され、 実速度を変更するには NC 指令プ π グ ラ ム 中の速度指令を変更するか或はォ - パ - ラ ィ ド率を手動で変更する しか方法がな く 、 上述の よ う な制御を実現する こ とが困難であった。 発 明 の 開 示 [0008] 本発明の 目 的は、 強電制御回路側か ら数値制御装置の 実速度を参照 し及び指示でき る よ う にする こと にあ る。 [0009] 本発明は前記目 的を達成する為、 数値制御装置か ら実 速度デ - タが書込ま れる と と も に、 書込ま れたデ - タ を 強電制御回路か ら読取る こ と がで き る実速度用メ モ リ と 強電制御回路か ら修正速度デ - タ を書込む こと がで き る と と も に書込ま れたデ - タを数値制御装置から読取る こ とがで き る修正速度メ モ リ を設けた も のである。 図面の簡単な説明 [0010] 第 1 図は従来の数値制御工作機械の概略構成図である 第 2 図は本発明の実施例の - ドウ エア構成の一例を 示す要部プロ ッ ク 図で ある。 [0011] 第 3 図及び第 5 図はマ イ ク ロ コ ン ピュ - タ 1 の処理の [0012] —例を示すフ 口 — チ ヤ - ト であ る。 [0013] 第 4 図はマ イ ク ロ コ ン ピュ - タ 2 0 の処理の一例を示 すフ ロ ー チ ャ ー ト である。 発明を実施するための最良の形態 第 2 図は本発明の実施例の ハ - ド ウ エア構成の一例を 示す要部ブロ ッ ク図であ ] 、 第 1 図 と 同一符号は同一部 分を示 し、 50 は実速度用 メ モ リ 、 51 は修正速度用メ モ リ 、 はモ ー ド フ ラ グ、 はセ ッ ト フ ラ グであ る。 本実施例の構成が第 1 図 と 相違する と こ ろは、 数値制御 装置側から実速度デ - タ を書込むこ とができ、 こ の書込 まれた実速度デ - タを強電制御回路側か ら読取る こ とが でき る実速度用メ モ リ 50 と、 強電制御回路側か ら修正 速度デ - タを書込むこ とができ、 数値制御装置側か ら こ の書込ま れた修正速度デ - タ を読取る こ とができ る修正 速度用メ モ リ 51 とから ¾る イ ン タ フ ェ イ ス装置を設け た点にある。 この よ う イ ン タ フ ェ イ ス装置を設けてお けば、 強電制御回路側は実速度用メ モ リ 50 の 内容を リ - ドする こ とに よ 数値制御装置の実速度を知る こ とが でき、 そのデ - タ に基づいて切削条件の決定な どに使 う こ とが可能とな る。 ま た、 強電制御回路側は修正速度用 メ モ リ 51 を ラ イ ト する こ とに よ ] 数値制御装置側の実 速度を制御でき るので、 例えば前述の実速度用 メ モ リ 50 の リ - ドによって数値制御装置の現在の実速度が適当で い場合、 ラ イ ト に よ って適当な速度に修正する こ とが 可能と な る。 [0014] 第 3 図はマ イ ク ロ コ ン ビ ュ - タ 1 が実行する実速度計 算処理の フ ロ ー チ ャ ー ト であ 、 マ イ ク ロ コ ン ピ ュ ー タ 1 は所定周期毎に、 現在の実速度の計算処理(S 1 ) と算 出 した実速度の CRT 6 への表示処理と の従来よ ])行なわ れている処理に加え、 実速度用メ モ リ 50 に算出 した実 速度を書込む処理を実行する (S3 )。 [0015] マ イ ク ロ コ ン ピュ ー タ 20 が数値制御装置の実速度を 知 ]) たいと き は、 実速度用メ モ リ 50 を ラ イ ト する。 そ して、 実速度を修正 したい と きは、 例えば第 4 図の フ ロ 一 チ ヤ - ト に示す よ う に、 先ずモ - ドフ ラ グ を 《 1 " に し (S10) 、 次いで修正速度デ - タ を メ モ リ 51 に書込 み (S11 ) 、 .セ ッ ト フ ラ グ F2 を "1 " にする (S12) 。 [0016] マ イ ク 口 コ ン ビュ - タ 1 は所定周期毎に例えば第 5 図 に示す処理を実行 してお ]5、 モ - ドフ ラ グ 1 が " 0 " の と き は従来行るつていた よ う に NC 指令プ ロ グ ラ ム 中の 速度指令値 とオ ー バ — ラ イ ド率と カゝ らパル ス補間に 使 う 速度を計算し (S21) 、 その速度でパ ル ス分配処理を 実行する (S22) 。 しか し、 モ ー ドフ ラ グ F1 が " 1 " に ¾ る と、 セッ ト フ ラ グ F1 カ " 1 " に ¾つた と きに (S23) 、 修正速度用メ モ リ 51 の内容を読取 (S24) 、 セ ッ ト フ ラ グ を " 0 " と した後(S25) 、 こ の修正速度でパ ル ス 補間を行なわせる (S20 ) 。 ま た、 モ — ドフ ラ グ が " 1 " で、 セ ッ ト フ ラ グ が " 0 " の と き は先に算出された修 正速度でパ ル ス分配を続行する (S27) 。 るお、 マ イ ク ロ コ ン ピュ ー タ 20 はス テ ッ プ 5Ί3 で セ ッ ト フ ラ グ 2 カ "0" と なったこ と を判別する と、 速度修正処理の完了を ォペ レ - タ等に通知する為に例えば機械に設けた ラ ン プ 等を点灯させる (S14) 。 ま た、 実速度を元に戻す場合は、 マ イ ク ロ コ ン ピュ ー タ 20 はモ ー ドフ ラ グ を " 0 "と し たの ち、 前記ラ ン プの消灯を行 う。 モ - ド フ ラ グ _Ρ 1 力; " 0 " にな る と、 第 5 図に示 した よ う に マ イ ク ロ コ ン ビ ュ - タ 1 は NC 指令プ ロ グ ラ ム 中の速度指令値( ) と ォ ( ό ) [0017] - バ - ラ イ ド率と か ら補間に使う速度を計算し ( S2 1 ) 、 その速度でパ ル ス分配処理を実行するので (S22 ) 、 元の 速度で制御が行なわれる こ と になる。 [0018] 以上説明 したよ う に、 本発明に よ れば、 数値制御装置 から実速度デ - タが書込まれ該謇込まれた実速度デ - タ を強電制御回路か ら読取る こ とができ る実速度用 メ モ リ と、 前記強電制御回路から修正速度デ - タ を書込むこ と ができ 且つ前記数値制御装置から該書込ま れた修正速度 デ - タ を読取る こ とができ る修正速度用メ モ リ と を設け たも のであるか ら、 強電制御回路側は実速度用メ モ リ の 内容を リ - ドする こ とに よ ] 数値制御装置の実速度を知 る こ とができ、 そのデ - タ に基づいて切削条件の決定 どに使 う こ とが可能と なる。 ま た、 強電制御回路側は修 正速度用メ モ リ を ラ イ ト する こ とに よ D数値制御装置側 の実速度を制御で き るの で、 例えば前述の実速度用メ モ リ の リ - ドに よって数値制御装置の現在の実速度が適当 で い場合、 ラ イ ト に よって適当な速度に修正する等の 処理を容易に行 う こ と ができ る利点があ る。
权利要求:
Claims 求 の 範 囲 数値制御装置と 強電制御回路間の ィ ン タ フ ェ イ ス装置 において、 前記数値制御装置か ら実速度デ - タ が書込ま れ該書込ま れた実速度デ - タ を前記強電制御回路か ら読 取る こ と ができ る実速度用メ モ リ と 、 前記強電制御回路 から修正速度デ - タ を書込む こ とがで き且つ前記数値制 御装置か ら該書込ま れた修正速度デ - タ を読取る こ とが でき る修正速度用メ モ リ と を具備 したこ と を特徵と する 数値制御装置と 強電制御回路間の ィ ン タ フ ェ イ ス装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0606649B1|1998-03-18|Numerically controlled machine tool and method to re-execute a machining program after it has been stopped JP3671020B2|2005-07-13|数値制御装置 CA1103362A|1981-06-16|Program protection module for programmable controller US4224670A|1980-09-23|Tracer control system US4646228A|1987-02-24|Graphic display device US4845611A|1989-07-04|Device for connecting 8-bit and 16-bit modules to a 16-bit microprocessor system US6469651B1|2002-10-22|Multi-function type absolute converter KR940011670B1|1994-12-23|인터럽트 컨트롤러 US4029950A|1977-06-14|Numerical control system for machines utilizing a programmable sequence controller US4181941A|1980-01-01|Interrupt system and method EP0386935A2|1990-09-12|Apparatus capable of varying number of wait states for access EP0218979A2|1987-04-22|Computer program debugging system DE2908691C2|1991-02-28| EP0177164B1|1991-01-02|Method and apparatus for producing numerical control programmes US4794514A|1988-12-27|NC program editing method for four-axis lathes KR850000328B1|1985-03-20|수치 제어방법 US4415965A|1983-11-15|Programmable sequence controller EP0046032A1|1982-02-17|Method of numerical control US6691179B2|2004-02-10|Direct memory access controller for converting a transfer mode flexibly in accordance with a data transfer counter value JPH0490011A|1992-03-24|Servo control system CA1253974A|1989-05-09|Predefined character sequence generator GB1531179A|1978-11-01|Control processors for controlling machine tools US4890234A|1989-12-26|NC data modification method CA1184631A|1985-03-26|Numerical control system WO1992008574A1|1992-05-29|Dispositif commande numeriquement a fonction de simulation d'usinage
同族专利:
公开号 | 公开日 EP0179926B1|1993-04-14| JPS60231211A|1985-11-16| DE3587264T2|1993-07-29| DE3587264D1|1993-05-19| EP0179926A1|1986-05-07| US4684861A|1987-08-04| EP0179926A4|1988-03-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1985-11-21| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1985-11-21| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB | 1985-12-30| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1985902156 Country of ref document: EP | 1986-05-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1985902156 Country of ref document: EP | 1993-04-14| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1985902156 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP8890684A|JPS60231211A|1984-05-02|1984-05-02|Interface device between numerical control device and high power control circuit| JP59/88906||1984-05-02||DE19853587264| DE3587264T2|1984-05-02|1985-05-01|Schnittstelle zwischen numerisch gesteuerter vorrichtung und der regelungsschaltung der elektrischen spannung.| DE19853587264| DE3587264D1|1984-05-02|1985-05-01|Schnittstelle zwischen numerisch gesteuerter vorrichtung und der regelungsschaltung der elektrischen spannung.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|